忍者ブログ

タイ深南部勉強ノート

英語、タイ語、マレー語、日本語からタイ深南部紛争地域の情報をぼちぼち整理しています。 自分用のメモなので時々書き直し、追加あります。

深南部政策へのクーデターの影響(暫定)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

深南部政策へのクーデターの影響(暫定)

5月22日にクーデターが起き、タクシン派政権が機能しなくなり事実上軍政に移行しました。
それから目まぐるしく情勢が変わっています。

現時点で深南部政策に影響のある事項をまとめておきます。


SBPACのタウィー長官が解任され、前任者のパヌ・ウタイラート(Panu Utthairat)氏が再任。タウィー氏と違いパヌ氏は深南部の問題に詳しい人物です。

また、タクシン派のニパット国防次官も左遷されました。これで和平協議の中核を担っていた3名(タウィー、ニパット、そしてパラドン元NSC事務局長)が全てポジションから外れたことになります。

二つ目は、28日の会議で正式に反政府派との和平交渉の主導権をISOC(国内治安維持司令部)に移譲させることが決まりました。これにより政治組織ではなく、軍組織が和平協議の主導を握ることになりました。

三つ目は、2010年以来ISOCから独立して活動していたSBPACが、再びISOCの下に組み込まれることになり、さらにSBPACの政策協議・策定のためにパヌ長官がバンコクに常駐することになりました。現場は、SBPAC副長官がISOCの調整の下、実際の活動を指揮することになりました。

これにより、ISOCとSBPACが別々に戦略・活動計画を作成するのを改め、NSC(国家安全保障評議会)の指揮の下、ISOC, SBPAC、警察が統一的な政策・戦略を策定し、その決定に基づきISOCが他の組織の活動を調整する形になります。この狙いは、深南部の数ある課題(開発、治安等)に優先順位をつけることにありますが、今まで以上に治安組織(ISOC)が強くなることは避けられません。


過去の関連エントリ:「深南部の政策実施制度の変遷」
6月20日追記

バンコクポストの記事 Prayuth takes over far South poicy (19 July 2014)

南部対策は3つのレベルに分けられる。

1.政策レベル=プラユット指令官がNSCの支援で南部政策を策定。

2.政策を実践に移すための戦略レベル=ウドムデット陸軍副司令官がトップ、NSCが事務局。

3.実践レベル=ISOC第4管区が治安と開発双方の指揮を取る。

ちなみにウドムデット副司令官は次の10月の人事異動でプラユット指令官が定年退職した後に陸軍指令官になると噂されています。

拍手[1回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Yu
性別:
非公開
自己紹介:
本業ではありません。