忍者ブログ

タイ深南部勉強ノート

英語、タイ語、マレー語、日本語からタイ深南部紛争地域の情報をぼちぼち整理しています。 自分用のメモなので時々書き直し、追加あります。

タイ深南部に関する研究②その他

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

文献を紹介いただいたおかげで、意外なほど多くの研究が日本でも出ていることがわかりました。なのに日本で関心が薄いのは、テレビでやらないからでしょうかね…。まあ電気紙芝居でセンセーショナルに取り上げられても、面倒なことが起きるかもしれませんけれど。

2. 無題

Odaさん
2005年~2007年に紛争そのものの研究が多く発表されていますね。その後は少し下火になった感がありますが、和平協議でまた増えてくるかもしれません。

ただいまコメントを受けつけておりません。

タイ深南部に関する研究②その他

タイ深南部に関する研究はいろいろな視座から行われています。
深南部の社会を理解するのに役立ちそうな日本語の論文を紹介。

2016年1月13日追加
■真辺祐子
紛争解決と賠償金に関する考察:タイ南部国境地域における補償政策の展開」2014年発表
タイ南部国境地域における治安政策の思想と実践」2012年発表
反政府運動と治安維持政策の限界:タイ南部国境地域の事例から」2013年発表

よりフィールドに近い研究で興味深いですね。この方は現在、研究調査員として在タイ日本大使館に勤務されています。

2015年8月17日追加
■西直美
第5章 マイノリティとしてのイスラーム -タイにおける宗教、民族と政治
 イスラーム世界の挫折と再生――「アラブの春」後を読み解く  2014

読めていませんので、アマゾン書評をご参考。


7月5日追加
■トンチャイ ウィニッチャクン
地図がつくったタイ (明石ライブラリー) – 2003年

タイの「国」や「国民」がどのように作られてきたかを地図から解説した本。タイにおける国境と中央との関係がよく見えます。

■小河 久志
南タイ・ムスリム村落におけるイスラーム復興の現在 -開発と平等をめぐる村人の対応ー 東南アジア研究 45号 2008年
下の同著者の論文はトラン県、こちらはパンガー県を対象としていますが、深南部についても少し触れています。

■上東輝夫 
タイ政府の「南部4県」のモスリム住人に対する文化同化政策と反政府活動事件 2005年


2014年7月21日追加
Asia Peace BuildingのHPに追加された翻訳2本

■タネット アポンスバーン
タイ国家安全保障会議とBRNによるタイ南部に関する和平対話について思うこと
深南部についてよく発言しているタマサート大学のタネット先生の文章。

■ポール チェンバース
タイ深南部が抱える紛糾:その原因と出口戦略
筆者はチェンマイ大学東南アジア研究所所長
2014年2月3日追加
■玉置充子
「タイ深南部問題の現状」『海外事情』拓殖大学10月号2010年
11月25日追加
■橋本卓
南タイ国境県におけるムスリム社会の変容と政治・経済発展とマスメディアの影響(1)-(3)
北九州大学法制論集 1991年
南部国境県の政治研究で長い経験のある橋本先生の論文


11月5日追加
ダンカン マッカーゴー「タイ和平会談を理解する」
英語版は現在の和平協議の雰囲気を一番よく描写している文章だと思います。
 MacCargo氏は東南アジア政治の専門家Tearing Apart the Land:Islam and Legitimacy in the Southern Thailandの著者。深南部問題に関する鋭い分析で有名です。
リンク追加:ここで日本語翻訳全文が公開されています
※どうでもいいことですが、タイ人の名前の読み方がいくつか間違っていますね。例えばthは英語だとサに近いのですが、タイ語ではタと発音します。従ってthaはタ、thoはトにしないとちょっと戸惑います。
11月5日追加
日本タイ学会第15回研究大会報告要旨集(2013年7月)
概要のみですが、企画3「タイ南部国境地域の紛争の現状と今後の展望」で3名が発表しています。
 柴山信二朗「南部国境地域の紛争状況の新展開」ー和平対話開始後の展望ー
 堀場明子「和平対話とBRNの要求」
 
 真辺祐子「タイ南部国境地域における拷問被害の損害賠償請求訴訟の現在とその社会的機能」
9月8日追加
■浅見 靖仁: "南部タイにおけるイスラム系武装組織の活動とその背景" 現代イスラームをめぐるテロリズムの背景と現状(Sophia AGLOS Working Papers Series)(私市正年編) 2005年9月. 55-71 (2005)

9月6日追加
■赤木攻 「南タイはまだタイではない」2007

9月4日追加
サオワニー・チットムアット/高岡正信 訳『第14章 タイ・ムスリム社会の位相—歴史と現状』『付録二 タイ・ムスリム関連資料』 林行夫編著「〈境域〉の実践宗教大陸部東南アジア地域と宗教のトポロジー」京都大学学術出版会,2009

タイのイスラム関連法規と制度についてタイ人研究者がまとめた資料の翻訳。

8月31日追加
■橋本卓 2006 「南部タイにおけるムスリム分離運動の背景」同志社法学会『同志社法學』 58(4):1333-1366。

■玉置充子 2005 「タイ深南部のイスラムテロとタクシン政権」 拓殖大学海外事情研究所『海外事情研究所報告』 39:57-65。

■玉置充子 2006 「タイ深南部問題をめぐるタイと周辺国との関係」 拓殖大学海外事情研究所『海外事情研究所報告』 40:45-53

■遠藤聡 2006 「『非常事態勅令』の法制化 南部イスラム暴動に関連して」 国立国会図書館調査及び立法考査局『外国の立法』 227:167-176

7月4日追加
■秦辰也
南部タイ 3県の社会的背景と近年の 政治事件の増加に関する考察

6月11日追加
■竹原かろな
最 南 部 地 域 の 紛 争──増加する軍事費と終わらない暴力──
紛争の長期化の原因を軍の要因から(のみ)考察。

5月28日追加
■トーマス・M・フレーザー
「タイ南部のマレー人:東南アジア漁村民族誌 (風響社あじあブックス 別巻1)」

「古典的名著の初の邦訳 価値観の衝突や融合を詳細に観察しながら、社会変化や文化の動態を描いた不朽の名著」だそうです。(残念ながら、私はまだ読めていません。)

■黒田景子
「パタニ」をめぐる多言語Websiteの動向 2000-2006 南タイ分離主義運動におけるNet Warの可能性   
フルテキストが読めます。

■黒田景子
「周縁」としてのパタニ、「中心」としてのパタニ--シャムの「近代化」と南タイ

東洋史、東南アジア史、南タイ・マレーシア史が専門の黒田先生には他にもたくさんの深南部に関する論文があります。

■木 村 正 人
松 本 光 太 郎
イスラーム地域としての中国とタイ(2)タイにおけるムスリムの歴史
フルテキストが読めます。

■西井 凉子
死をめぐる実践宗教 南タイのムスリム・仏教徒関係へのパースペクティヴ
276ページの研究書。リンクは書評ですが、本はAMAZONで買えます。

■西井凉子
心を平静に保つ方法―紛争状況にある南タイのムスリムの日常生活
上の本と同じ著者。残念ながら全文は読めません。

■楼井義秀
南タイにおける暴力の問題 国際タイセミナーにおける研究動向から」
2005年 4月にノーザン・イリノイ大学で開かれた第9回国際タイ学会の研究動向のまとめ。南タイ問題にかかる研究動向が一気にわかります。

■小河 久志
周辺イスラームのダイナミズム―タイ南部村落におけるイスラーム復興運動と宗教実践の変容―
トラン県の調査なので正確には深南部ではありませんが参考として。

■ 矢野 暢
南タイの土地所有 : タイ・イスラム村落におけるケース・スタディ
1967年の論文。ソンクラー県でのケーススタディー。

■ 矢野 暢
南タイにおける通婚圏の形成
上と同じ著者が同じ村で行った調査のまとめ。1970年。


<随時追加予定>

拍手[0回]

PR

コメント

1. 無題

文献を紹介いただいたおかげで、意外なほど多くの研究が日本でも出ていることがわかりました。なのに日本で関心が薄いのは、テレビでやらないからでしょうかね…。まあ電気紙芝居でセンセーショナルに取り上げられても、面倒なことが起きるかもしれませんけれど。

2. 無題

Odaさん
2005年~2007年に紛争そのものの研究が多く発表されていますね。その後は少し下火になった感がありますが、和平協議でまた増えてくるかもしれません。

プロフィール

HN:
Yu
性別:
非公開
自己紹介:
本業ではありません。