忍者ブログ

タイ深南部勉強ノート

英語、タイ語、マレー語、日本語からタイ深南部紛争地域の情報をぼちぼち整理しています。 自分用のメモなので時々書き直し、追加あります。

深南部の政策実施システム

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

深南部の政策実施システム

深南部では通常の地方行政機構以外に二つの大きな政策実施機関があります。

一つは開発行政を担当する南部国境県行政センター(SBPAC)、もう一つは治安を担当する国内治安維持司令部(ISOC)です。どちらも通常の地方行政機構では対応しきれない地域の特殊な事情や治安の問題を担当する機関です。

これらの二つの機関の方向性(政策・戦略・実施計画レベル)を決めているのが次の上位機関です。

政策レベル: 国家安全保障会議(NSC)事務局が策定し、南部国境県開発行政顧問院(ソーポートー)NSC及び内閣が審議と承認を行います。改定は3年ごとです。

戦略レベル: 南部国境県開発戦略委員会(ゴーポートー)が担当します。首相が議長、関係省・機関(SBPAC,ISOC等)のトップがメンバーです。だいたい3ヶ月に一度会合が開かれています。

実施計画レベル: 短期の実施計画・実施方針については南部国境県問題解決センター(ソーポーゴー・ゴーポートー)(2012年12月設置)が担当しています。ここでSBPACやISOCから日々上がってくる情報をまとめて分析し、SBPACやISOCで実施するための計画を作成します。議長(現在は副首相)は首相が指名し、事務局はNSCが務めます。関係省・機関のトップが指名した人がメンバーです。


図で書くとこんな感じです。

                    政府(首相)    NSC
                                 左斜め下
                   開発戦略委員会
                       ↓
                   問題解決センター
      右斜め上              左斜め下     右斜め下
開発行政顧問院  SBPAC       ISOC
                              ↓
                           ISOC第4管区



開発戦略委員会と問題解決センターは密接な関係がありますが、違いは開発戦略委員会が“Future Plan”を担当、問題解決センターが“Current Plan”を担当していると言えばわかりやすいでしょう。

SBPACとISOC第4管区(南部管轄)、開発行政顧問院以外はバンコクにあります。
       
首相は政策レベルだけでなく、戦略レベルの開発戦略委員会議長でもあり、さらに実施レベルのISOCの長官も兼ねていて、SBPACやNSCも首相の直轄機関です。このことから首相が深南部問題で最も大きくかつ直接的な役割を担っていることがわかります


・・・ただし、これはあくまでも制度がそうなっているということであって現実と少し異なっています。
どこが問題となっているかは次で書きたいと思います。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Yu
性別:
非公開
自己紹介:
本業ではありません。